二人暮らしの食費はいくらが目安? 自炊と外食で大きく変わる実態とは

二人暮らしの食費はいくらが目安? 自炊と外食で大きく変わる実態とは 賃貸の話

同棲や二人暮らしを始めると、毎月の食費が「思ったより高い」「思ったより安い」など、意外な出費になることも。

自炊を中心にするか外食が多いかによって、金額は大きく変わります。

この記事では、二人暮らしの食費の目安や、自炊・外食による違い、節約のコツを紹介します。

二人暮らしの食費の平均はいくら?

二人暮らし世帯の食費は、月3万円〜6万円程度が一般的な目安です。
生活スタイルやライフステージによって上下するため、まずは平均値を見てみましょう。

食事スタイル月の食費目安特徴
自炊中心3万〜4万円食材をまとめ買いすれば大きく節約できる
自炊+外食ほどほど4万〜5万円平日自炊+週末に外食など、バランス型
外食多め5万〜6万円以上外食・デリバリー中心だと割高になる傾向あり

自炊と外食でどう変わる?

同じ「食費」でも、自炊と外食で出費に大きな差が出ます。

自炊中心の暮らし

  • 1食あたりのコストが150〜300円程度に抑えられる
  • 食材のまとめ買いや作り置きができれば、さらに節約可能
  • 初期の調味料や調理器具を揃える費用はかかるが、長期的にはコスパ◎

例:週5日×2食×4週間=40食×2人
→ 約12,000〜24,000円が基本コスト(+米・調味料など)

外食中心の暮らし

  • 1食あたり500〜1,000円以上になることも
  • デリバリーやコンビニ利用が増えるとさらに割高
  • 手間はかからないが、月6万円以上になるケースも珍しくない

例:外食+デリバリーが週5日あると、月に約4万〜5万円超えやすい

食費を節約するコツ

1. 献立を週単位でざっくり決める

  • 買い物リストを作って無駄買いを防止
  • 「今週は肉メイン/次週は魚」などテーマを決めると続けやすい

2. 作り置きや冷凍保存を活用

  • 休日にまとめて調理して冷凍しておけば、平日は温めるだけ
  • 食材ロスも減り、食費と時間の両方を節約可能

3. 弁当やランチの持参も効果的

  • 外食やコンビニを控えてお弁当を持参すれば、1食数百円の節約
  • 二人で一緒に作る習慣ができれば、コミュニケーションにもつながる

4. セールや業務スーパーを活用

  • 野菜や冷凍食品、調味料をまとめ買い+ストック
  • 使いきりやすい食材をベースに献立を考えるのも◎

二人暮らし・食費のリアルな例

Aさんカップル(自炊メイン+たまに外食)

  • 平日は自炊、週末に外食1〜2回
  • 月の食費:約4万円
  • スーパーのポイント活用、ふるさと納税も利用

Bさんカップル(外食・デリバリー多め)

  • 平日は仕事で遅くなるため外食中心
  • 週末はデリバリーが定番
  • 月の食費:約6万5,000円
  • 「節約したいけど忙しくて自炊できない」が悩み

まとめ

二人暮らしの食費は、月3万円〜6万円が一般的な目安。
自炊中心なら3〜4万円台、外食が多いと5万円以上かかることも

節約のコツは、まとめ買い・作り置き・冷凍保存・献立計画の4つを習慣にすること。
自分たちのライフスタイルに合ったバランスを見つけて、無理なく食費をコントロールしていきましょう。

コメント