新卒で一人暮らしって大丈夫? 初任給で生活できるかを徹底シミュレーション

新卒で一人暮らしって大丈夫? 初任給で生活できるかを徹底シミュレーション 賃貸の話

社会人デビューと同時に始める一人暮らし。

自由な反面、「本当に初任給で生活できるのかな?」という不安もありますよね。

この記事では、新卒の平均初任給で一人暮らしができるかどうかを、家賃・生活費・固定費などを含めて徹底シミュレーションします。

新卒の初任給の平均はいくら?

厚生労働省の統計によると、大学卒の初任給は月22〜24万円前後が平均的な水準です。
ここから税金や社会保険料が引かれるため、手取りは18〜20万円程度になります。

例:月給23万円の場合
→ 手取りは約18万5,000円〜19万円

この金額内でやりくりするのが、一人暮らし新社会人のスタートラインです。

一人暮らしの生活費はどれくらい?

手取り18.5万円で生活する場合のリアルな支出内訳は以下の通りです。

項目月額目安備考
家賃(管理費込み)6〜7万円地方なら5万円台も可能
食費2.5〜3万円自炊中心なら抑えられる
光熱費(水道・ガス・電気)1万円前後季節によって上下あり
通信費(スマホ・Wi-Fi)7,000〜1万円格安SIM+光回線などで調整可能
交通費・通勤費0〜1万円会社支給があるか確認
日用品・雑費5,000円消耗品・洗剤など
交際費・趣味費1〜2万円飲み会やカフェ代など
貯金1〜2万円先取り貯金がおすすめ

合計:17〜19万円前後

→ 家賃を抑えられれば、無理なく生活可能なラインです。

初期費用はどれくらい必要?

引っ越し前にかかる「初期費用」はまとまった出費になります。
目安は家賃の4〜5ヶ月分。

例:家賃6万円の場合
→ 敷金・礼金・仲介手数料・前家賃など含めて約25万円前後

さらに、家具・家電購入費(冷蔵庫・洗濯機・カーテン・布団など)で10万円〜15万円程度かかることも。

合計初期費用の目安

30万〜40万円程度

※親の援助やボーナスで補填を考える人も多いです

家賃はどれくらいに設定すべき?

家賃は手取りの25〜30%以内が理想とされています。
初任給手取りが18.5万円なら…

  • 25%:約4.6万円
  • 30%:約5.5万円

つまり、家賃は5〜6万円以内が目安
地方や郊外であれば、築年数や駅からの距離を妥協すれば十分見つかる範囲です。

無理なく生活するコツ

1. 家具家電は「譲ってもらう」or「中古で揃える」

実家や親戚、知人に相談すると意外と余っていることも。
メルカリやリサイクルショップも活用を。

2. 食費は自炊ベース+たまの外食に

コンビニや外食続きだと月4〜5万円に膨らむことも。
最初の1ヶ月で「自炊スキル」を整えるのが大事です。

3. 「先取り貯金」で1万円でも積み立てを

手元にあると使ってしまいがちなので、給料日に自動で引く設定が◎
万一の医療費や引っ越し費用に備えましょう。

まとめ

新卒の初任給でも、家賃を抑えて生活コストを意識すれば、一人暮らしは十分可能です。
ただし、最初の引っ越し費用や家具家電の出費があるため、初期費用の準備がカギになります。

背伸びしすぎず、自分に合った「等身大の暮らし」を見つけることが、新社会人生活を気持ちよく始めるコツです。

コメント