二人暮らしの家賃はいくらが目安? 費用分担と理想の間取りをチェック

賃貸の話

恋人やパートナーとの二人暮らしを始めるとき、まず気になるのが「家賃はいくらが妥当?」という問題。
収入のバランスや生活スタイルによって、家賃の目安や間取りも変わってきます。

この記事では、二人暮らしにおける家賃の目安費用分担の考え方理想の間取りまで詳しく解説します。

二人暮らしの家賃目安は?

家賃は、世帯の手取り収入の25〜30%以内が無理のない範囲とされています。
二人暮らしの場合は、合計収入をもとに家賃を決めるのが基本です。

世帯収入別・家賃目安の目安

世帯年収手取り月収の目安家賃目安(25〜30%)
400万円約27万円6.5万〜8万円程度
500万円約33万円8万〜10万円程度
600万円約39万円9.5万〜11.5万円程度
700万円約45万円11万〜13.5万円程度

上限を出すとキリがないので、「お互いの収入と生活費を考慮した現実的な範囲」で設定することが大切です。

家賃の分担方法はどうする?

二人暮らしでよくある家賃分担のパターンは、以下の3つです。

1. 折半(50:50)

収入が近い場合に最もシンプルな方法。
同じ家に住む以上、生活費や家賃も公平にという考え方です。

  • メリット:わかりやすく、不公平感が少ない
  • デメリット:収入差がある場合、片方に負担がかかる

2. 収入比で分担

お互いの収入割合に応じて家賃を分ける方法。
たとえば、収入が7:3なら家賃も7:3で負担します。

  • メリット:無理なくフェアな支払いが可能
  • デメリット:家賃だけでなく他の支出も比率で管理する必要がある

3. 一方が多めに負担

収入に差が大きいカップルでよくあるケース。
家賃はどちらかが多めに負担し、生活費でバランスを取ることもあります。

  • メリット:収入が少ない方の負担を軽減できる
  • デメリット:対等性を気にする人には不向き

理想の間取りとは?

二人暮らしで選ばれている人気の間取りは以下のとおりです。

1LDK

  • リビング+寝室のシンプルな構成
  • 仲が良く、プライベート空間の優先度が低めのカップルにおすすめ
  • 家賃相場は6〜10万円程度(地域による)

2DK・2LDK

  • それぞれの部屋を確保できるため、生活リズムが違っても安心
  • 在宅勤務や趣味部屋が欲しい人にもぴったり
  • 家賃相場は8〜13万円程度(都市部はもう少し高め)

2K

  • コストを抑えつつも「寝室+もう1部屋」が欲しい人向け
  • お互いの距離感もほどよく保てる
  • 家賃は6〜9万円程度で見つかりやすい

家賃以外にかかる生活費もチェック

家賃だけでなく、以下の固定費や生活費も一緒に考えておくと安心です。

  • 光熱費:月1.5万〜2万円
  • 通信費(Wi-Fi+スマホ2人分):月1.2万〜1.5万円
  • 食費:月3万〜5万円(自炊中心)
  • 日用品・雑費:月5,000〜1万円程度
  • 貯金・レジャー費も含めて、月20万円前後の生活費を目安に考えるとバランスが取れます

まとめ

二人暮らしの家賃目安は、世帯手取り収入の25〜30%以内が理想です。
費用分担は収入比や生活スタイルに合わせて、無理のない方法を選びましょう。

間取りは「1LDK〜2LDK」が人気で、ライフスタイルに応じて選ぶと快適さがアップします。
お互いの意見を尊重しながら、楽しく安定した同棲生活をスタートさせてください。

コメント