賃貸退去時のクリーニングは必須? 費用相場とトラブル防止のポイント

賃貸退去時のクリーニングは必須? 費用相場とトラブル防止のポイント 賃貸の話

賃貸物件を退去する際、「ハウスクリーニング代を請求されたけど、本当に払う必要あるの?」と疑問に思う方も少なくありません。

実は、契約内容や部屋の状態によってクリーニング費用の扱いは変わるため、事前に確認しておくことが大切です。

この記事では、退去時のクリーニングが必要とされる理由費用相場、トラブル防止のポイントまでわかりやすく解説します。

ハウスクリーニングは必須なの?

結論から言うと、契約書に「ハウスクリーニング費用は借主負担」と明記されていれば、基本的に支払い義務があります。
とくに近年の賃貸契約では、クリーニング費用を退去時に請求することが前提になっているケースがほとんどです。

ただし、以下のような場合は要注意です。

  • 契約書にクリーニング負担の明記がない
  • 自分で徹底的に清掃し、専門業者が不要なレベルに仕上げている
  • 原状回復義務を超えた高額な請求を受けている

このようなケースでは、費用の妥当性や法的根拠を確認する必要があります。

クリーニング費用の相場

退去時のハウスクリーニング費用は、部屋の広さや地域、業者によって変わりますが、以下が一般的な目安です。

間取り相場(税込)
ワンルーム・1K15,000〜25,000円
1LDK〜2DK25,000〜40,000円
2LDK〜3LDK40,000〜60,000円

エアコン洗浄やフローリングのワックスがけなどが別途追加されるケースもあります。
また、ペット飼育や喫煙歴がある場合は、割増料金になることもあるので注意しましょう。

トラブルを防ぐために知っておくべきこと

1. 契約書の「特約」を確認する

「退去時にクリーニング費用○○円を支払う」といった特約があるかチェック。
書面で明確になっていれば、原則その費用を負担する必要があります。

ただし、あまりに高額な請求(例:ワンルームで5万円以上など)は、ガイドライン違反の可能性もあるため、冷静に判断を。

2. ガイドラインでは「通常使用」の範囲は請求不可

国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」では、通常の生活で付いた汚れは借主の責任ではないと明記されています。
とはいえ、クリーニングは「衛生回復目的」であり、原状回復とは別物として扱われることが多い点に注意。

3. 自分で掃除しても費用が請求される?

基本的に、プロの業者によるクリーニングが必要とされている場合、どれだけ自分で掃除をしても費用請求されることがほとんどです。
ただし、事前に不動産会社と相談し、「自己負担で業者に依頼したい」などの申し出が認められれば例外もあります。

クリーニング費用に納得できないときは?

以下のようなステップで対応しましょう。

  1. 契約書を再確認:「特約」があるかを明確に確認
  2. 請求明細の内訳をもらう:曖昧な金額請求には応じない
  3. 原状回復ガイドラインと照らし合わせる
  4. 不動産会社・大家と交渉する:納得できない場合は丁寧に話し合いを
  5. 消費者センターや無料法律相談に相談:トラブルが長引きそうなときは専門機関へ

まとめ

賃貸の退去時には、ハウスクリーニング費用が原則として必要になるケースが多いですが、それは契約書にしっかり明記されている場合に限ります。
費用の相場や内訳を理解し、不当な請求に対しては冷静に対処する姿勢が大切です。

入居時の契約内容をしっかり確認し、退去前には掃除や写真の記録などを行うことで、トラブルを未然に防げます。
「借りたときよりきれいに」は必要ありませんが、「次の人が気持ちよく住める状態」に整える意識は持っておきたいですね。

コメント