賃貸物件で水漏れトラブルが起こると、焦ってしまいがちですよね。
水道が止まらない、床が濡れる、階下に被害が出るかも…など、不安も大きいと思います。
この記事では、水漏れが発生したときの正しい対処法と、連絡すべき相手、修理費の負担区分などについて分かりやすく解説します。
賃貸で水漏れが起きたときの初動対応
1. まずは元栓を閉めて応急処置
- 水が止まらない場合は、水道の元栓(止水栓)を閉めるのが最優先です
- 元栓はキッチンの下や洗面台、トイレの裏にあることが多いです
- 被害が広がりそうな場合は、タオルやバケツで水を受けるなど簡易対応をしましょう
2. 管理会社または大家にすぐ連絡
水漏れは放っておくと、床の腐食や下の階への被害につながることもあります。
まずは賃貸契約書に記載されている「緊急連絡先」にすぐ連絡をしましょう。
- 管理会社がある場合:まずそちらへ連絡
- 管理会社がない場合:大家さんへ直接
- 夜間・休日:管理会社の24時間サポートなどがある場合も
※連絡した日時・担当者名・対応内容は記録しておくのがベターです
修理費は誰が負担するの?
水漏れの原因によって、借主(入居者)か貸主(大家)のどちらが負担するかが変わります。
貸主(大家)負担になるケース
- 経年劣化によるパイプの破損
- 設備の老朽化(蛇口・排水管など)
- 建物側の問題(屋上からの雨漏りなど)
このような場合は、入居者に責任はないため、修理費は大家さんまたは管理会社の負担となります。
借主(入居者)負担になるケース
- 洗濯機の排水ホースが外れていた
- 水を出しっぱなしにして床が水浸しになった
- 水回りの掃除を怠って詰まり・あふれが起きた
- 故意・過失が認められる使い方をしていた
このように、使い方の不注意が原因の場合は入居者が修理費を負担する可能性があります。
下の階に被害が出た場合はどうなる?
水漏れで階下に被害が出た場合、状況によっては損害賠償責任が発生することもあります。
ただし、以下のように対応していれば多くの場合は「火災保険」がカバーしてくれます。
- 賃貸契約時に加入している借家人賠償責任保険・個人賠償責任保険で補償されるケースが多い
- 管理会社や保険会社にすぐ連絡し、必要書類をそろえる
- 原因調査のあと、過失の有無によって保険適用の可否が判断される
※万が一に備え、水漏れによる損害賠償も補償対象の火災保険に加入しておくことが重要です
トラブルを防ぐための予防ポイント
- 洗濯機の排水ホースがしっかり差し込まれているか定期的にチェック
- 水回り(キッチン・トイレ・洗面所)に異臭や水の流れの悪さを感じたら、早めに相談
- 長期不在時は元栓を締めておくと安心
- 入居時に、どこに止水栓があるかを必ず確認しておく
まとめ
賃貸で水漏れが発生したときは、元栓を閉めて応急処置 → 管理会社または大家に連絡が基本の流れです。
修理費の負担は、原因が設備由来なら貸主負担、不注意によるものであれば借主負担になる可能性が高いです。
万が一のトラブルでも冷静に対処できるよう、緊急連絡先や火災保険の補償内容を普段からチェックしておくことが大切です。
トラブルを未然に防ぐ意識を持って、安心・快適な賃貸生活を送りましょう。
コメント