年収700万円なら家賃はいくらまで? ゆとりある暮らしのための基準とは

年収700万円なら家賃はいくらまで? ゆとりある暮らしのための基準とは 賃貸の話

年収700万円と聞くと、ある程度余裕のある生活ができそうなイメージがありますよね。
とはいえ、家賃をかけすぎてしまうと、思ったよりも手元に残らず、貯金やレジャー費が圧迫されることも。

この記事では、年収700万円の人が無理なく暮らせる家賃の目安と、ゆとりを保つための支出バランスについて解説します。

年収700万円の手取りと家賃の目安

まずは手取り収入を基に、家賃の上限を見てみましょう。

手取りの目安

年収700万円の場合、税金や社会保険料を引いた手取り年収は約540万円前後
月に換算すると、手取り月収は約45万円ほどになります。

家賃の理想的な割合

家賃は「手取りの25〜30%以内」におさめるのが一般的な目安です。

  • 25%の場合:11万2,000円程度
  • 30%の場合:13万5,000円程度

つまり、家賃は11万〜13.5万円以内に抑えると、生活費や貯金にゆとりを持てる水準といえます。

ゆとりある暮らしの家計バランスとは?

家賃だけでなく、その他の支出とのバランスが大切です。
以下は、手取り月45万円をベースにした一例です。

項目金額の目安割合
家賃12万円約27%
食費5万円約11%
光熱費1.5万円約3%
通信費1万円約2%
日用品・雑費1万円約2%
交際費・趣味4万円約9%
貯金・投資10万円約22%
その他(教育・保険など)5.5万円約12%

このように、家賃を月12万円前後に抑えることで、貯金や趣味にも十分な余裕が生まれます。

世帯構成別・家賃の考え方

一人暮らしの場合

  • 家賃:10万〜12万円
  • 1LDKや駅近の築浅物件も選択肢に
  • 光熱費や食費を抑えれば、貯金しながら快適な生活が可能

二人暮らし・同棲の場合

  • 家賃:12万〜14万円程度
  • 2LDK〜3DKなど広めの部屋も検討しやすい
  • 家賃を折半することで、さらに生活にゆとりが出やすい

家賃をかけすぎるとどうなる?

たとえ収入が高くても、家賃に月15万円以上をかけると、以下のような負担が生じやすくなります。

  • 生活費がかつかつで貯金ができない
  • 急な出費や転職などに対応しづらい
  • 契約更新や引っ越し時の費用負担が大きい

「家賃を下げて生活全体を充実させる」という選択肢も視野に入れておきましょう。

まとめ

年収700万円でゆとりある暮らしを目指すなら、家賃は11万〜13.5万円以内が目安です。
手取り月収の25〜30%以内に収めることで、生活費・趣味・貯金のバランスが整いやすくなります。

家賃を「住みやすさ」だけでなく、「家計全体のゆとり」とセットで考えることが、心地よい暮らしへの第一歩です。

コメント