一人暮らしのガス代はいくら? プロパンと都市ガスの違いも要チェック

一人暮らしのガス代はいくら? プロパンと都市ガスの違いも要チェック 賃貸の話

一人暮らしで見落としがちなのが「ガス代」。

冬場のシャワーや料理、給湯などで意外と差が出る部分です。

さらに注意したいのが、「プロパンガス」と「都市ガス」の違いによる料金差。

この記事では、一人暮らしのガス代の平均と、ガスの種類による違い、節約のポイントをわかりやすく解説します。

一人暮らしのガス代、平均はいくら?

月々のガス代は、季節や使い方によって変わります。

都市ガスの場合

  • 夏場:1,000円〜2,000円
  • 冬場:2,500円〜4,000円
  • 年間平均:月2,000〜2,500円程度

プロパンガスの場合

  • 夏場:2,000円〜3,000円
  • 冬場:4,000円〜6,000円以上
  • 年間平均:月3,000〜4,000円程度

※プロパンは地域や契約会社によって差が大きく、都市ガスの約1.5〜2倍になることも珍しくありません。

プロパンガスと都市ガスの違いとは?

項目都市ガスプロパンガス(LPガス)
供給方法地中のガス管から直接供給ボンベで各戸に供給(交換式)
ガスの種類主に「13A(天然ガス)」プロパン(液化石油ガス)
基本料金安め(1,000円前後)やや高め(1,500円前後)
従量料金1㎥あたり100〜200円程度1㎥あたり300〜500円以上になることも
設備工事都市ガス網が必要設備導入が簡単、地方に多い
停電時の強さ使用不可になることも停電時でも使える(火力も強い)

都市ガスのほうが基本的には安いですが、地方や山間部ではプロパン物件の割合が高くなります。

ガス代を抑えるためのポイント

1. シャワーの時間を短縮する

  • シャワー1分あたりのガス代はおよそ5〜8円
  • 毎日5分短縮すれば、月に数百円の節約に

2. お湯の温度設定を見直す

  • 冬でも設定温度は38〜40℃程度で十分
  • 1℃下げるだけでもガス使用量に差が出ます

3. なるべく同時に作業する

  • お風呂と洗い物など、お湯を使う作業をまとめてこなすことでガスのムダを防げる

4. ガス会社を見直す(プロパンの場合)

  • プロパンガスは会社によって料金差が大きい
  • 賃貸でもオーナーに相談すれば変更できる場合あり

プロパン物件を避けるには?

賃貸物件を選ぶときに、「都市ガス or プロパンガス」かを事前にチェックすることが大切です。

  • 内見時に「ガスの種類は何ですか?」と必ず質問
  • 記載がない場合は「ガスボンベが設置されているか」で見分けがつく
  • 都市ガス表記は「都市ガス」「13A」「12A」などと書かれていることが多い

まとめ

一人暮らしのガス代は、都市ガスなら月2,000円前後、プロパンガスなら月3,000円〜4,000円以上が目安です。
ガスの種類によって光熱費に大きな差が出るため、物件選びの段階で確認しておくことが重要です。

さらに、シャワー時間の短縮・温度調整・まとめ使いなどの工夫をすれば、毎月のガス代も着実に節約できます。
光熱費の見直しは、家計管理の第一歩。ガス代も賢く抑えて、無理のない一人暮らしを楽しみましょう。

コメント