鍵交換費用は誰が払う? 入居時・退去時のルールと相場を解説

鍵交換費用は誰が払う? 入居時・退去時のルールと相場を解説 賃貸の話

賃貸物件で「鍵交換費用」の請求を受けたとき、「これって借主が払うの?」と疑問に思う人は多いはず。

実はこの費用、タイミングや契約内容によって支払いのルールが変わるんです。

この記事では、入居時・退去時それぞれの鍵交換費用の扱いと、費用の相場・注意点を解説します。

入居時の鍵交換費用は借主負担が基本

多くの賃貸物件では、入居時に鍵交換費用を借主が負担するケースが一般的です。
これは「前の入居者と同じ鍵を使うと、防犯上のリスクがある」という考えから。

ただし、法律上の義務ではないため、支払い義務があるかどうかは「契約内容」によって決まります。

契約書や重要事項説明書をチェック

  • 「鍵交換費:○○円(借主負担)」と明記されている → 支払う必要あり
  • 記載がない場合 → 負担義務はない可能性も。事前に確認・交渉を!

退去時の鍵交換費用は基本的に貸主負担

退去時については、借主の責任で鍵を紛失・破損した場合を除き、原則として貸主が負担するのが通例です。

借主負担になるのはこんなケース

  • 鍵をなくして返却できない
  • 合鍵を無断で作成し、全数を返却できない
  • 鍵穴を壊してしまった

→ このような「故意・過失」がある場合、借主に修理・交換費用の負担が発生することがあります。

鍵交換費用の相場はいくら?

鍵の種類によって金額が大きく異なります。

鍵のタイプ相場(1箇所あたり)特徴
一般的なシリンダー錠約10,000〜15,000円最も普及しているタイプ
ディンプルキー約15,000〜25,000円防犯性が高く費用もやや高め
電子キー・スマートロック約20,000〜40,000円以上高機能・高価格。故障時は要注意

※ドアが2ロック(上下2箇所)ある場合は、倍の費用がかかることもあります。

トラブルを防ぐポイント

1. 契約前に費用と負担者を確認する

  • 見積もり時や内見時に「鍵交換費はかかりますか?」と確認する
  • 曖昧なまま契約せず、金額・負担者を明記した書類をもらっておくと安心

2. 鍵は必ず返却・本数を記録しておく

  • 退去時に「合鍵が足りない」と言われることのないよう、受け取った鍵の本数を控えておく
  • 合鍵を作った場合は必ずすべて返却しましょう

3. 自分で交換したいときは事前に相談を

  • 防犯対策のため自費で交換したい場合、貸主の許可が必要
  • 無断交換は原状回復義務や違約金の対象になることも

まとめ

賃貸物件における鍵交換費用は、入居時は借主負担が一般的/退去時は貸主負担が原則です。
ただし、最終的な判断は契約内容に従うことになるため、契約書をしっかり確認することが何より重要です。

費用は鍵の種類によって1〜3万円程度が相場。
不要なトラブルを防ぐためにも、「誰が・いつ・いくら払うのか」を明確にしておきましょう。

コメント