引っ越しを考えたときに直面するのが「二重家賃」という悩み。
「新居の契約を先に済ませないと不安だけど、今の家賃も払い続けるのはつらい…」という状況、経験した人も多いのではないでしょうか。
この記事では、なぜ二重家賃が発生するのか、その仕組みと避けるための具体的な方法や交渉のコツをわかりやすく解説します。
二重家賃とは?
二重家賃とは、同じ月に2つの物件に家賃を支払う状態のことを指します。
たとえば、3月15日に新居の契約をして入居し、3月末に旧居の契約が終わる場合、3月は両方の家賃を払うことになります。
なぜ二重家賃が発生するのか?
主な理由は2つあります。
- 新居の確保は「早い者勝ち」なため、先に契約が必要
良い物件はすぐ埋まってしまうので、退去日が決まっていなくても先に契約しておかないといけないケースが多いです。
契約日=家賃発生日なので、入居がまだでも家賃は発生します。 - 旧居の「解約予告期間」が原則1ヶ月前だから
賃貸契約では、退去する1ヶ月前までに解約の意思を伝えるのがルールになっています。
新居が決まってから解約通知を出すと、最低でも1ヶ月分の旧家賃が発生することになります。
二重家賃を回避・軽減する方法
1. フリーレント付き物件を探す
「1ヶ月家賃無料」などのフリーレント付き物件を選べば、入居から1ヶ月は家賃がかからないため、旧居との重複期間が無料になります。
ただし、短期解約違約金が設定されている場合があるため注意が必要です。
2. 契約開始日を遅らせてもらう交渉をする
不動産会社に相談すれば、「契約は先に済ませるけど、家賃発生日は月末や翌月からにしてもらう」といった調整ができることもあります。
人気物件では難しい場合もありますが、空室期間が長い物件では意外と交渉が通ることも。
3. 旧居の解約予告を早めに出す
新居探しの目処がついた段階で、退去日をある程度想定して旧居の解約通知を出しておくと、重なる期間を減らせます。
ただし、新居の契約が本決まりになる前に退去を確定させるのはリスクもあるため、引っ越し時期に余裕がある場合に有効です。
4. 日割り家賃をうまく使う
どちらの物件も日割り家賃で計算される場合は、できるだけ旧居の退去日と新居の契約開始日を近づけて調整すれば、重複期間の家賃は最小限に抑えられます。
交渉するときのポイント
- 「家賃を抑えられればすぐに契約したい」と意志を見せる
- 空室期間が長い物件ほど、柔軟に対応してもらえる可能性が高い
- 管理会社や大家によって方針が違うため、「相談してみるだけでも損はない」
まとめ
二重家賃は、「新居確保のタイミング」と「旧居の契約解除ルール」のズレによって起こるものです。
完全に避けるのは難しいこともありますが、フリーレントや契約日の調整、早めの解約通知などで負担を減らすことは可能です。
物件選びや引っ越しのスケジュールを決めるときには、「家賃が重なる期間をできるだけ短くする」という視点もぜひ取り入れてみてください。
コメント