「初期費用0円」「敷金・礼金・仲介手数料すべて無料」
そんな魅力的な言葉を見て、「本当にお得なの?」と気になったことはありませんか?
この記事では、初期費用0円の賃貸物件の仕組みと、実際に住む前に知っておきたいメリット・注意点をわかりやすく解説します。
初期費用0円の賃貸とは?
通常、賃貸契約には敷金・礼金・仲介手数料・前家賃などがかかりますが、それらを無料または貸主側が負担してくれる物件のことを「初期費用0円」と呼びます。
入居時に現金をほとんど用意しなくても住み始められるのが大きな特徴です。
初期費用0円の主なメリット
- まとまったお金が不要なので、引越しのハードルが低い
→ 学生・フリーター・急な転居などでもすぐに対応可能 - 引越しにかかるトータルコストを抑えられる
→ 家具・家電購入費に回せる余裕ができる - 契約金分割払いOKの物件もあり、現金を使わずにスタートできる
でも…注意したい落とし穴
1. 退去時に高額な費用がかかるケースも
敷金がない分、原状回復費やクリーニング費用を実費で請求される可能性があります。
退去時に「10万円以上請求された」という例も少なくありません。
2. 毎月の家賃や手数料が高めに設定されていることがある
初期費用を抑えた代わりに、賃料や共益費、保証会社の費用が割高なことも。
長期的に見ると割高になる場合があるので要注意です。
3. 契約条件が細かく設定されていることも多い
短期解約で違約金がかかる、保証会社の加入が必須、火災保険やサポートサービス加入が義務など、“縛り”が多いケースもあります。
契約前にチェックしておきたいポイント
- 退去時の負担内容(クリーニング代・原状回復費の上限や内容)
- 家賃の総額(月額費用に何が含まれているか)
- フリーレントかどうか、解約時の違約金の有無
- 保証会社や火災保険、24時間サポートなど、実質的な初期費用が発生するものの有無
- 初期費用が0円なのは「賃料部分」だけか、「全費用」かの確認
まとめ
初期費用0円の賃貸は、確かに手軽に引っ越せるメリットがある一方で、退去時や月々の支払いで“想定外の出費”が発生する可能性もある物件です。
契約前には、メリットだけでなく費用の総額・契約条件・解約時の負担までしっかり確認しましょう。
条件を把握した上で選べば、「引越し費用をとにかく抑えたい」という人にとっては強い味方になります。
コメント