プロパンガスと都市ガスの違いは? 光熱費と使い勝手で比較

プロパンガスと都市ガスの違いは? 光熱費と使い勝手で比較 賃貸の話

賃貸物件を探すとき、「この部屋、プロパンガスだけど大丈夫?」と悩んだ経験はありませんか?
同じ“ガス”でも、プロパンガス(LPガス)と都市ガスでは、料金・設置・使い勝手などに違いがあります。

この記事では、光熱費や生活面での違いを中心に、プロパンガスと都市ガスを徹底比較します。

プロパンガスと都市ガスの基本的な違い

項目プロパンガス(LPガス)都市ガス
成分プロパン・ブタンメタン
供給方法ガスボンベを各家庭に配送・交換地下配管で地域全体に供給
主な設置地域郊外・地方・集合住宅の一部都市部・大規模住宅地
火力強め(高カロリー)やや弱め(低カロリー)
料金設定自由料金制(業者ごとに価格差あり)公共料金制(地域で同一)

光熱費にどれくらい差が出る?

都市ガスの方が安くなる傾向が強いです。

  • プロパンガスは自由料金制のため、ガス会社によって月数千円の差が出ることも
  • 都市ガスは地域でほぼ一律の価格になっており、月のガス代は平均で1,000〜2,000円ほど安くなる

例えば、同じ2人暮らしでも…

  • 都市ガスの家庭:月4,000〜5,000円
  • プロパンガスの家庭:月6,000〜8,000円以上になることも

長期的には1年で2万〜3万円の差が出る可能性もあります

使い勝手の違い

  • プロパンガスは火力が強く、料理が早く仕上がる傾向があります
  • ガスコンロや給湯器は、それぞれのガス種に合わせた機器でないと使えないため、引越し時に機器の買い替えが必要なことも
  • プロパンガスはボンベの交換があるため、屋外スペースにガスボンベが設置されている(見た目が気になる人も)

引越し時に確認すべきポイント

  • ガスの種類は必ず内見時に確認すること
  • ガス代の目安を不動産会社に聞いておくと安心
  • プロパンガスでも「定額制」「料金公開あり」のガス会社なら費用管理がしやすい

まとめ

プロパンガスと都市ガスの違いは、料金体系・火力・供給方法・設置環境など多岐にわたります。
料金面では都市ガスが有利ですが、物件の立地や設備でプロパンしか選べない場合もあります。

引越し前にガス種を確認し、生活スタイルや月々の予算に合った選択をすることが大切です。

コメント