同棲で賃貸契約はどうする? 名義や保証人の注意点をチェック

同棲で賃貸契約はどうする? 名義や保証人の注意点をチェック 賃貸の話

同棲を始めるとき、物件探しと同じくらい大切なのが「賃貸契約の手続き」。
契約名義をどうするか、保証人は必要か、どちらが責任を負うのか——意外と見落としがちなポイントも多いです。

この記事では、同棲での賃貸契約の基本ルールや名義・保証人に関する注意点をまとめて解説します。

同棲の賃貸契約、まず確認すべきこと

まずは、不動産会社や大家さんに**「同棲可の物件かどうか」**を確認するのがスタートです。

  • 「単身者限定」や「1人暮らし向け」の物件では同棲がNGなケースも
  • 無断で2人暮らしを始めると契約違反になる可能性もある

物件検索サイトで「同棲可」や「二人入居可」の条件がついている物件を選ぶとスムーズです。

賃貸契約の名義はどちらにするべき?

名義人とは、契約書上で物件を借りる代表者です。
同棲の場合、契約名義の選び方は主に以下の3パターンです。

① どちらか一人が契約者、もう一人は同居人(一般的)

  • 契約書には名義人のみ記載、同居人の名前は「入居者情報」として届け出
  • 家賃の支払い義務は名義人に集中する
  • トラブル時の責任も名義人が負うことになる

こんなカップルにおすすめ:

  • 家賃をどちらかがメインで負担する場合
  • 収入や勤務先など、名義人としての信用が片方に偏っている場合

② 連名で契約する

  • 契約書に2人の名前を記載し、共同契約者としての責任を持つ
  • 家賃の支払い義務も連帯
  • 契約解除や更新時に双方の署名が必要になることが多い

こんなカップルにおすすめ:

  • 家賃や生活費を完全に折半している
  • 長期的に同棲する予定があるカップル

※連名契約ができるかは不動産会社・管理会社によって異なるため、事前に要確認です

保証人はどうなる?

契約者には原則として保証人が必要です(または保証会社の加入が必須)。
同棲の場合は以下のような対応になります。

  • 名義人が一人の場合 → その人に対して保証人または保証会社を設定
  • 連名契約の場合 → 両者それぞれに保証人や保証会社が必要になることもある

最近では保証会社の利用が主流で、家賃の50〜100%程度を初回に支払う契約が多いです。

その他の注意点

  • 入居人数の報告を怠るとトラブルの原因に(退去命令が出ることも)
  • 解約・更新時は名義人の判断が最優先になる(同居人は契約上の権限なし)
  • 別れる可能性があるなら契約内容は慎重に検討(途中解約のリスクも考慮)
  • 収入証明・勤務先の確認書類が必要になるため、どちらの方が信用審査に通りやすいかもポイント

まとめ

同棲で賃貸契約を結ぶときは、物件の入居条件・契約名義・保証人の3点を事前にしっかり確認することが大切です。
名義人の責任が重くなることをふまえて、生活費の分担や退去時のルールも二人で話し合っておくと安心です。

はじめての同棲でもトラブルなく快適に暮らすために、契約内容に納得したうえでスタートを切りましょう。

コメント