地震が多い日本では「地震保険に入っておくべき?」と気になる方も多いはず。
とくに賃貸暮らしの場合、「火災保険だけで大丈夫?」と疑問に思うこともあるでしょう。
この記事では、賃貸における地震保険の必要性や、加入すべきケース、補償内容をわかりやすく解説します。
地震保険とは? 火災保険との違い
地震保険は、地震・噴火・津波が原因の損害を補償する保険です。
実は、火災保険だけでは地震による火災や倒壊は補償されません。
たとえば…
- 地震で家具が倒れて家財が壊れた
- 地震による火災で部屋が燃えた
- 津波で家財が流された
これらは火災保険だけではカバーされないため、地震保険の加入が必要になります。
賃貸でも地震保険は必要?
持ち家と違い、賃貸では建物自体の補償は大家さんが加入するのが基本です。
ですが、賃貸でも地震保険が「必要になるケース」があります。
必要なケース
- 家財(家具・家電)を守りたい場合
→ 地震でテレビが倒れた、食器棚が壊れたなどの損害を補償 - 火災保険に地震特約がついていない場合
→ 多くの賃貸向け火災保険では、地震による損害は補償外 - 地震後に修繕費や引越し費用が必要になるリスクを避けたい場合
つまり、賃貸に住んでいても、家財に価値がある人や、もしもの時に生活再建の費用が不安な人には有効です。
補償内容と保険料の目安
地震保険では、家財に対して加入するのが一般的です(建物部分は大家の加入対象)。
補償額の目安:
- 家財の評価額に応じて設定(最大1,000万円まで)
- 保険料は地域や建物の構造で変動(年間5,000円〜1万円台が多い)
- 保険金支払いは「全損・大半損・小半損・一部損」の4段階評価
例)家財保険500万円で加入 → 一部損の場合は約50万円が支払われる
また、火災保険とセットでしか加入できないのが地震保険の特徴です。
火災保険に加入していない場合は、まず火災保険に加入する必要があります。
加入の判断ポイント
地震保険に入るかどうかは、以下のような点を基準に検討してみましょう。
- 地震の多い地域に住んでいる(関東・東海・南海トラフ想定エリアなど)
- 家財の購入額が大きい(家具・家電・PCなど)
- 万一のときに、再購入・引越しがすぐにできる経済的余裕がない
- 最低限の生活再建費用は確保しておきたい
こうした条件に当てはまる人は、地震保険の加入を前向きに検討する価値があります。
まとめ
賃貸住宅でも、家財を守るための地震保険は必要になる場合があります。
火災保険だけではカバーされない地震リスクに備えることで、もしもの時の安心感が大きく変わります。
加入は義務ではありませんが、自分の住環境とリスク、備えの余裕を考えたうえで判断するのがポイントです。
引越しや火災保険の更新時には、地震保険についてもしっかりチェックしておきましょう。
コメント