【家計簿アプリの決定版】節約したい人におすすめの家計簿アプリ

暮らしの話

こんにちは。

最近家計を絞ったり、体重を絞ったりいろいろ絞って過ごしているのですが、この記事を読んでいる方は家計を絞ろうということでしょうか。

家計を絞る(節約する)ときにまず覚えておきたい重要な対策が「家計をつける」という作業。

今回はそういう流れの中で「家計をスムーズにつけるためにおすすめの家計簿アプリ」を紹介したいと思います。そもそも僕は家計簿をつけていなかったので、知り合いの大学生に聞いてみましたよ。

1.Zaim(ザイム)


https://zaim.net/
こちらの記事は今回アプリを紹介してくれた大学生も、友人たちも多く利用しているとのこと。特徴はレシートを撮影すると自動で入力できる機能や、銀行カード、クレジットカードとの自動連携機能など、スムーズに家計簿をつけるためのサポートがある点。

デザインもシンプルでわかりやすいので、家計簿をつける際に必要な機能は全て揃っているといっても過言ではありません。

・アプリ、PC対応:○
・家計のチャート化:○
・レシートのスキャン:○
・銀行情報の取得:○
App Storeからダウンロード
Google Playからダウンロード

2.MoneyForward


https://moneyforward.com/

マネーフォワードは家計管理アプリながら「資産運用」にも目が向いたサービス。他の家計簿サービスと比較すると、銀行口座の管理やクレジットカードの決済管理などがスムーズに行えるのが特徴です。
現金での支払い以上にカードやポイントの情報を管理したいという方には特におすすめです。

・アプリ、PC対応:○
・家計のチャート化:○
・レシートのスキャン:○
・銀行情報の取得:○
App Storeからダウンロード
Google Playからダウンロード

3.家計簿Dr.Wallet


https://www.drwallet.jp/

Dr.Walletは様々な商品項目の分類までも自動で行ってくれるサービス。レシートを自動で読み取ったあとに、商品のカテゴリ分類まで行うことができるので「今月は何にどれくらいお金を使った」という管理を簡単に済ませることができます。
また、ビジネス利用も想定しているので、領収書や納品書の管理などもスムーズに行うことができます。

・アプリ、PC対応:○
・家計のチャート化:○
・レシートのスキャン:○
・銀行情報の取得:○

App Storeからダウンロード
Google Playからダウンロード

4.続く家計簿レシーピ!節約できて女性に人気!レシート撮影無料


http://receipi.jp/
レシーピもレシートをスキャンして家計簿をつけることができる家計簿アプリ。こちらのサービスは他のアプリよりもフランクなデザインで気軽に使うことができます。
また、アプリ内の特典で楽天スーパーポイントを貯めることができたり、レシートの食材から献立の提案をしてくれるなど、充実の機能が特徴です。

・アプリ、PC対応:PC×
・家計のチャート化:○
・レシートのスキャン:○
・銀行情報の取得:×

App Storeからダウンロード
Google Playからダウンロード

5.会計アプリfreee(フリー) 確定申告、青色申告、白色申告


https://www.freee.co.jp/kakuteishinkoku
最後に紹介するのは会計アプリのfreee。こちらは「家計簿」というよりは「会計管理」アプリなのですが、確定申告の必要があるくらい稼いでしまっている学生や、個人でも収入がある方が会計管理のために利用することができるアプリです。
家計管理を超えた簡単な会計管理をしたいという方はこちらを使ってみてはいかがでしょうか?

・アプリ、PC対応:○
・家計のチャート化:○
・レシートのスキャン:○
・銀行情報の取得:○

App Storeからダウンロード
Google Playからダウンロード

家計簿は自分が使いやすい機能がある、簡単なものを使おう

教えてくれた大学生はIT系の企業でインターンをしているということもあって、IT系の中でも有名どころはけっこう使っているようでした笑

彼女は特に「銀行連携」「レシート自動取得」などの機能が付いているものが好きで、あとは「PCからもアプリからも確認できるもの」が使いやすいようでした。
シンプルにアプリのみで家計簿を取りたいという人は、他にもおすすめはあるかもしれませんが、このあたりが王道で一番おすすめ、とお墨付きをもらいました。ちなみにその大学生の貯金額は、かなりあって、僕の10倍以上でした、、(ショック)。家計簿をつけて節約&貯金ライフを始めましょう。

※この記事は2016年〜2017年に公開した記事を加筆・修正したものです。

コメント