賃貸のインターネット契約はどうする? 工事の有無と選び方を解説

賃貸のインターネット契約はどうする? 工事の有無と選び方を解説 賃貸の話

新生活を始めるとき、「インターネットってどうやって契約すればいいの?」と悩む人も多いはず。
特に賃貸物件では、建物の設備や契約のタイミングによって対応が大きく変わることがあります。

この記事では、賃貸でのインターネット契約の基本、工事の有無や自分に合った回線の選び方をわかりやすく解説します。

まず確認すべきは「物件の対応状況」

インターネット環境は物件ごとに大きく異なります。
入居前・内見時には、以下の点をチェックしておきましょう。

  • ネット無料物件かどうか
  • 光回線対応か、ADSLか、ケーブルTV回線か
  • 自分で回線を引く必要があるかどうか

ネット無料物件の場合は、すでに建物に回線が入っていて、Wi-Fiルーターを設置するだけで使えるケースが多いです。
ただし、速度やセキュリティ面で制限があることもあるため、契約前に確認を。

工事が必要かどうかの判断ポイント

タイプ工事の必要性内容
ネット無料物件(完備)不要Wi-Fiルーターをつなげばすぐ使える
光回線導入済み物件(要契約)原則不要契約手続きのみで利用可能(LANポート付き)
回線未導入物件必要宅内工事が必要。管理会社や大家の許可も必要

工事が必要な場合は、開通までに2〜4週間程度かかることもあるので、早めの申込が大切です。

インターネット回線の種類と選び方

光回線(フレッツ光・NURO光など)

  • 通信速度が速く、安定性も高い
  • 動画視聴・ゲーム・テレワークにもおすすめ
  • 工事が必要な場合あり

モバイルWi-Fi(ポケットWi-Fi)

  • 工事不要ですぐ使える
  • 通信制限があるプランが多い
  • 外出先でも使用可能なので一人暮らしに人気

ホームルーター(ソフトバンクエアーなど)

  • 工事不要・コンセントに挿すだけ
  • エリアによっては速度が不安定になることも

ライフスタイルやネットの使用頻度に応じて、固定回線かモバイル回線かを選ぶのがポイントです。

契約のタイミングと注意点

  • 引越しが決まったら、住所が確定した段階で申込を
  • 工事付きの回線は、引越し日=立ち会いが必要なので日程調整を早めに
  • 賃貸物件によっては、工事自体を禁止している場合もあるので、必ず許可を取ること

不要なトラブルを避けるためにも、管理会社や大家さんに事前確認しておくのがベストです。

まとめ

賃貸物件でのインターネット契約は、物件の対応状況と自分の使い方に合わせて選ぶのがカギです。
工事の有無や契約のタイミングを見誤ると、引越し後すぐにネットが使えない…ということにもなりかねません。

快適なネット環境を整えるために、早めの準備と確認を心がけましょう。

コメント