家賃は毎月必ず支払う固定費のひとつ。
もしクレジットカードで払えたら、ポイントが貯まってお得…と思ったことはありませんか?
実は、最近では家賃のクレカ払いに対応した物件やサービスも増えてきています。
この記事では、家賃をクレジットカードで支払うための条件や方法、注意点とお得な活用法までわかりやすく解説します。
家賃のクレジット払いはできるの?
結論から言うと、物件や管理会社が対応していれば可能です。
ただし、どの物件でも自由にできるわけではなく、以下のような条件があります。
- 管理会社や大家が「クレカ払いOK」としていること
- 家賃の集金代行会社(保証会社など)がクレカ対応していること
- クレカ払いを導入している不動産ポータルサイトや専用サービスを使うこと
つまり、「家賃は必ずクレジットで払える」というものではなく、契約時点で対応している物件を選ぶ必要があるのです。
クレカ払いに対応している主なサービス
最近は、家賃のクレカ払いを支援するプラットフォームも登場しています。
- アプラス 家賃サービス:不動産会社と連携、毎月の引き落としをクレカで処理
- リクルートのレントプラス:SUUMOなど提携物件で対応可能
- 家賃のWAON払い(イオングループ):WAONクレカでのポイント還元も
これらのサービスが導入されている物件なら、自分で支払い方法を選べるケースもあるので、入居前にチェックしましょう。
クレジット払いのメリット
- ポイントやマイルが貯まる(年間数万円分になることも)
- 支払いの履歴が残るので管理しやすい
- 引き落とし日をコントロールできる(クレカ会社の締め日次第)
- 光熱費やサブスクとまとめて家計管理がしやすくなる
日々の支払いに紐づけることで、家賃も“お得を生む固定費”に変わる可能性があるのが魅力です。
注意点とデメリット
- すべての物件が対応しているわけではない(交渉しても不可なことが多い)
- 手数料がかかることもある(月額数百円〜1,000円程度)
- 支払い遅延は信用情報に影響する可能性あり
- クレカの利用枠を大きく占めるため、ほかの買い物に影響することも
また、引き落とし口座と違って「自動振替失敗→即延滞」にならない点は便利ですが、引き落とし忘れにも要注意です。
ポイント活用のコツ
- 高還元率(1%以上)のクレジットカードを使う
- 年会費無料かつポイントが使いやすいカードを選ぶ
- 旅行好きならマイル系カード、日常利用なら楽天カード・PayPayカードなどが人気
- クレカ払いに対応した家賃保証会社を選ぶことも検討材料に
毎月の家賃8万円をクレカ払いにするだけで、**年間9,600円分(1%還元なら)**のポイントが貯まる計算です。
まとめ
家賃のクレジットカード払いは、対応物件やサービスを選べば十分に可能で、ポイント活用や家計管理の面でもメリットが大きい支払い方法です。
ただし、すべての物件で使えるわけではなく、事前の確認と手数料チェックが必須です。
これから引越しを検討する人は、「クレカ払い可の物件」や「対応保証会社」を条件に物件探しを進めるのもおすすめです。
支払いの仕方ひとつで、賢い暮らしが叶うかもしれません。
コメント