県庁所在地なのに政令指定都市ではない市区町村とは?

街の話

大都市が指定される「政令指定都市」ですが、人口が少ない都道府県では県を代表する自治体である「県庁所在地」も政令指定都市の条件を満たしていないケースが存在します。

今回は県庁所在地でありながら、政令指定都市ではない市区町村をまとめてみました。

 

北海道の県庁所在地×政令指定都市ではない市区町村

  • 旭川市(北海道庁所在地は札幌市)

東北地方の県庁所在地×政令指定都市ではない市区町村

  • 青森市(青森県)
  • 盛岡市(岩手県)
  • 秋田市(秋田県)
  • 山形市(山形県)
  • 福島市(福島県)

関東地方の県庁所在地×政令指定都市ではない市区町村

  • 前橋市(群馬県)
  • 水戸市(茨城県)
  • 宇都宮市(栃木県)
  • 甲府市(山梨県)

中部地方の県庁所在地×政令指定都市ではない市区町村

  • 福井市(福井県)
  • 長野市(長野県)
  • 富山市(富山県)

近畿地方の県庁所在地×政令指定都市ではない市区町村

  • 大津市(滋賀県)
  • 奈良市(奈良県)
  • 和歌山市(和歌山県)

中国・四国地方の県庁所在地×政令指定都市ではない市区町村

  • 松江市(島根県)
  • 鳥取市(鳥取県)
  • 徳島市(徳島県)
  • 高松市(香川県)
  • 松山市(愛媛県)
  • 高知市(高知県)

九州・沖縄地方の県庁所在地×政令指定都市ではない市区町村

  • 佐賀市(佐賀県)
  • 大分市(大分県)
  • 宮崎市(宮崎県)
  • 那覇市(沖縄県)

このように、日本の47都道府県のうち、20の県庁所在地は政令指定都市ではないです。

人口が少ない、都市圏が小さい、産業が分散しているなどの要因があるため、一概に「人気がないから政令指定都市になっていない」などの要因ではありません。

コメント